忍者ブログ
波に乗る料理人。 包丁とサーフボードを持って、極上の波と、未知の食材を探ります!よ
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。








moment before the break down blog





花井祐介の個展の開催が決定しました。
場所は青山のpromo arte gallery

開催期間は2010年4月22から4月27まで。
開催期間中の24日土曜日にはレセプションパーティーを行います。


『 Moment before the Breakdown 』
YUSUKE HANAI ART EXHIBITION


2010.04.22 (THU) ~ 04.27 (TUE) 

open 11:00 ~ close 19:00 ( 4/27 close 17:00 )

@ promo arte gallery(AOYAMA)


www.hanaiyusuke.com/mobtbrkd

info : mobtbrkd@gmail.com



花井 祐介
2005年よりCaliforinia、Laguna Beachの The Surf Galleryにて作品の展示を開始。
翌年よりThe Surf Gallery主催のArtShow“The Happening”に参加し、
NewYork、Sydney、Tokyo、London、Parisで作品を発表。
2008年にはHonoluluで個展を開催。
2009年にはBrasilのSantos Surf Museumにてパーマネントコレクション
に選ばれるなど国際的に活動の幅を広げている。


今年もすでにGREENROOMへの出展や、海外でのARTSHOWも決まっていますが、
日本では初の個展となります。

今や国内外に関わらず、サーフアートシーンをはじめ多方面から注目される花井祐介
の作品を一堂にご覧になれます。是非この機会をお見逃しなく!







::::::::::::::::::::::::







ロースカ時代のお客様「KANA」様の力でこのほど実現する事になった

花井君の国内初の個展。

おめでとうございます!



2003年、僕は南米ペルーへ向かい

花井君はサンフランシスコUSAへ。






時折送られてくる修行中の彼からのメールには、こんな物が添付されていました・・・










79926703.jpeg



































まいっている時には励まされました。










5bcee5da.jpeg

































家が決まって嬉しかった彼からの1枚。







これからも頑張って馬鹿をやりながら成功しましょう!




拍手[0回]

PR




リマ最初のお店は


ペルー滞在中、最後に働かせていただいたお店「ラ・コシナ・デ・ダリオ」

海鮮系を主に和食のテイストも味わえる有名レストラン。







9135de7d.jpeg






























店内の装飾は全て奥様の趣味で統一。









c1bc8569.jpeg































「壁のペイントは大変だったわ。」



勇ましい。









ee6f96e9.jpeg
































僕の知っている限り、リマで1番新鮮な魚を使うお店なのには

妥協のない仕入れ体制を確立させた初代店主の熱い思いです。











18c648ca.jpeg
































様々な仕事をペルー各地でしてきたダリオさんが

現地で食べた美味しい食材や料理を商品化

余計な調味料を省くのは日系人であるからなのでしょうか

本当に大切な知識を伝授していただいた場所です。










148d1787.jpeg































懐かしの厨房は、料理人が増えています。。

繁盛店ですね。










ee4bade8.jpeg











































味覚は人それぞれ違う物なので、フタッフといえども

味付けの部分は押し付ける訳にはいきません。

感想文楽しみにしています。








254496cd.jpeg










































かわいいステッカーです。

2010年も名店に選ばれたんですね!おめでとうございます。。







bc50fec1.jpeg
































現在シェフをつとめる「トシ」松藤家次男の彼、実は先日まで科学者でした。

先輩方に可愛がられながら急成長を見せています。

お互いに成長して、フェアなどで会えたら嬉しいです。










d192a728.jpeg
































修行中、よく買い物で利用していた「メルカド・ドス」

徒歩5分。









e40b7429.jpeg


































表向きはすっかり綺麗になってビックリしましたが

店舗は昔のままで安心!











e2cb6985.jpeg






























アジア系野菜を扱うお店。

豆腐や味噌もあるので、駐在員の奥様などにお勧めです。

もしくはセントロの中華街の細道系もアジア系充実。









0d83b795.jpeg































乳製品からナッツ、ドライフルーツ、オリーブなど

パスタ関係、加工肉食品

ヨーロッパ系食材はこちら








b45e0c29.jpeg










































ペルー国産のチーズ、こんなに種類があるんです。









7ed531ff.jpeg






























全調味料関係を取り揃えているこちら











20280d5e.jpeg

































フルーツ系、変わった野菜などを扱うお店。

本当に助かります。












fb0d1745.jpeg












































レストランの向かい側はリマ最大の民芸品売り場もあり









c24b25a6.jpeg


































海鮮料理店ならではの、ランチタイムのみの営業というスタイルにご注意いただきながら











2122b33d.jpeg
































是非ご利用いただきたいお店です。

(日本語でのご予約もOK)

http://araishouten.gozaru.jp/page071.html









c303d976.jpeg































日が暮れそうなリマ初日。

久しぶりのクリマックスさんへ

リペアーの注文に来ているひと、なんとコックコート・・・










19c8ce18.jpeg











































ダリオの板は売り切れていたので、こちらの5’8を購入







c9c9b594.jpeg









































明日は4時起きでもう一つの魚市場へ、早く寝ます。




拍手[0回]







早朝首都に到着。

絶対にタクシーの運転手が群がっている・・・






歩いてふらふらできる場所ではない上にこの時間帯、ふっかけてくるに違いない。。

待ち受けている運転手さん達はチーノな僕たちを見るなり的にしてくるだろう

考え過ぎだが備えよ常にはボーイスカウトで習った良い習慣。






一度オフィス内に荷物と2人を下ろし、

一通り待っている運転手さん達にお断りをしてブラブラ外に出ちゃったりして。


たった今ついたばかりのタクシーに何気なく近寄り

お客さんがおりたとたんに一人で交渉。

相場も3年ぶりだと分からないこともあるが、一番スムーズだと思う。




交渉成立。




このまま市場に行きたい気分だが、この荷物。


いつもお世話になっている早内さんご夫妻の営むペンション・カントゥータへ!


そこには、安全が待っている!!!






pencion.gif



http://www.pocoapocoperu.com/pension.htm




4ada4cbd.jpeg










































「アタシが作ったのよ!」と久しぶりにお会いする

若干テンションが母親に近い奥様に手作り納豆とペルー産のおいしいお米をごちそうになる。

最高!

味噌もヌカドコも自分で作る。

無い物は作る。

素敵過ぎる奥様は元々刺繍や織物、染め物をお仕事とされていた方

凄く勉強になる上、考え方が近いので本当に嬉しくなってしまう。

弟子入りしたいが、時間がない・・・







1cff14ef.jpeg































久しぶりに勢いよく出るシャワーを浴びると、ベットにウズクマリタクなる所だが

我慢して、店舗用装飾品の検品








ae3da98b.jpeg






























マチェテは刃渡り60cm以上だが、預けてしまえば大丈夫。









a14c7b15.jpeg































まだ1冊だが、これから重たい本が増えまくる。




早速、先日お亡くなりになられた師匠のお店へ伺う事に

開店までの時間私用と今後の諸々の為に宿を出る。









028654c5.jpeg











































天野博物館から30秒の所にある水質調査用特殊服専門店。

英語ではウェットスーツだとかなんだとか

日本の3分の1の値段で購入できる。



bozの新しいスタッフから、最近出来たサーフボード工場を紹介され

近いというので一緒に歩いて行ってみる事に


ちなみに今までは国産の板は2社のみ





DERREM SURFBOARDS


Dario Milano

ダリオ・ミラノさん

先月のSHAPER OF THE MONTHで紹介の記事

http://cadamaran.com/Shaper_of_the_Month.html


6d88922c.jpeg
































4月は1ヶ月間アルゼンチンにおよばれしているそうで、現地で板を削りまくるそうです。









1778c2bd.jpeg









































ブラックフライ系のやんちゃな方が好みそうなロゴですね。









d4ef4d9a.jpeg































これが生まれて初めて削った板だとか。

超嬉しそうに見せてくれました。









c6b19fbf.jpeg






























いざ工場へ








09970af1.jpeg






























リペアー中の職人さん。








80b132d0.jpeg






























オンフィンの仕上げ中。








315c1e91.jpeg
































ショートを中心にロングもあり。



image001.jpg












Website : http://www.derrem.com/






32a997f3.jpeg



























今後サンプルを1本注文しますが、興味のある方はご連絡ください。


araishouten@msn.com








拍手[0回]











hakusai.jpg
  






   いつもお世話になっている、ポプラ社様から

  今月発売の、「旬」がまるごと 3月号

  テーマは「はくさい」












ちなみにこの、「はくさい」

 ペルーでは中華街で入手可能です。

ミラフローレス地区方面の方は、スルキージョのメルカド・ヌメロ・ドスへ!




小林編集長殿、しっかり勉強させていただきます!!!



「旬」がまるごと公式サイトはこちら>>



・賢い主婦は「芯から」使う。
・2月が美味。糖度「9」の「霜降り白菜」。
・白菜の「最も美味な部位」はどこ?
・「メイン」を張れる、白菜の調理案。
・無駄なく「まるごと使い切る」術
・韓国のキムチ休暇&キムチボーナス?
・白菜で年「3000万円」稼ぐ主婦!!
・今、買うならこの「土鍋」!!


○もくじ

カバーストーリー ・・・・・・1
フードグラビア 白菜×渡邊有紀 ・・・・・・6
図鑑 白菜 ・・・・・・12
白菜の取説 ・・・・・・24
レシピ 主役級白菜料理 ・・・・・・26

特集 白手喝菜! ・・・・・・34
 寒さが育む、甘露な白菜
 山東菜、セリは年に6日だけ。
 大盛況!! 白菜祭り 白菜大人買いの光景
 台湾・故宮博物院の白菜グッズ
 年商3000万円 重子さんの白菜ビジネス
 カープ、パフューム、広島菜
 繋げる野菜、仙台白菜
 結球白菜、はじめて物語
 吉井さんの土鍋
 白菜をもっと美味しくする土鍋
 韓国、うまし白菜、うましキムチ
 太田和彦「母の白菜朝鮮漬」

連載
 マザーフードのつくり方 ・・・・・・64
 ぺいざんごはん <松木一浩> ・・・・・・66
 たまヴィー <清野玲子> ・・・・・・68
 一頁まるごと一つの果物「ゆず」 ・・・・・・69
 野っぱらめし <noyama> ・・・・・・70
 「いただきます」のプロになる <小倉朋子> ・・・・・・71
 農!と言える日本人 ・・・・・・72
 THE 職人 ・・・・・・73
 日本全国 市場商店 ・・・・・・74
 森田家の食卓 <森田昭一郎> ・・・・・・76
 スタマック ジャーナル ・・・・・・77
 夫婦で居酒屋へ <太田和彦> ・・・・・・82
 マザーフードグラフ 「母+食=風土」 ・・・・・・84
 バックナンバー常設書店リスト ・・・・・・86
 次号予告 ・・・・・・88






拍手[0回]





ペルー3日目の朝



朝6時のはずだった首都リマへ戻る飛行機が、低くて分厚い雲の為に

ここプカルパに着陸できず、2度のチャレンジ失敗のあげくタラポトへと飛び去ってしまった。

次回のチャレンジは9時の予定とのアナウンスが流れ待合室にため息が溢れ

皆立ち上がりその場を離れて行く・・・慣れているのだろう。



うまくいっても10時にリマ。。

13時までに50人分のセビチェを作る約束をしているのに・・・




今回の研修旅行のきっかけにもなった出来事が去年の年末

青年海外協力隊員としてHogar Emmanuelで働く林麻里子さんのご家族のご来店。

まさしく自分が1年間の滞在中の最初にお世話になった養護施設。

「もしかして同じところですか?」

というお話から、色々思い出してご本人からもメールを頂いたり

今回忙しい中、無理を言ってアポイントとってもらってお邪魔する事になっているのだ。




子供達も期待しているだろうが、最悪料理は無理かもしれない事を伝え

リマに着いてからの行動をシュミレーションしてみる。

なにしろ3年ぶりだし、田舎に比べて治安が悪い首都は正直緊張する。



リマには大きな魚市場が2カ所あり

養護施設に向かう最中にその一つが存在する。

スタッフにゆっくりと説明しながら買い物も済ませるつもりだったが、もう無理だろう

それよりも問題は営業時間内に市場に入れるかだ。


タマルやエンパナーダ、本場を体験していないスタッフが喜ぶメニューを

空港の喫茶店で食していると飛行機の着陸音。







4c36370b.jpeg































荷物も問題なくいざ砂の惑星へ

空港内のタクシー、簡単に言うと空港の建物に近い程高い。

というのも、こちらのタクシーはまず値段交渉から始まるのだ。

スペイン語が話せないと駄目なのである。最初は実に面倒くさい



けれども、実際白タクの多さもなど考えると選択肢は多く

(もちろんそれらは重い荷物を持って、空港の外まで行かなくてはならないが)

日中でこちらの人数が多いときは危険度も低く、逆に相場さえ分かっていれば

その金額になるまで断り続ける時間と忍耐があれば経済的にもなる。


なにしろ、今回はこの荷物の量と時間の無さ

一番経済的な移動手段「乗り合いバス」になど乗る気にはなれない。



あとは、途中で魚市場に寄ってもらう事を乗ってから説明する事など

事前に作戦を考えた通りに実行

変な優しいさみたいな物が邪魔をすると計算が狂ってくる



ベンタニージャのプエンテ・ピエドゥラに限りなく近い場所にある施設までは約1時間

途中カジャオという町のはずれの魚市場で8分で食材を買う約束をして40soles

3年ぶりで全く相場が分からないが、日本円で1400円と考えると安く思える。








7d83cffa.jpeg






























やはり市場は店じまいの真っ最中・・・

最初に魚売り場に行き、時間がないのでさばいた魚を探すもほぼ売り切れ状態。

けれども、肝っ玉カーちゃんみたいなひとが協力的で色々声をかけてくれている。

「悪いけど、他のもん買ってくるから集めといてもらっても良いですか?」

「いいわよ、任せなさい!」

すげーラッキー。。



厚手のビニールの買い物袋を買って、野菜ゾーンへ

2007年に研修できているので、頭に地図が残っていて良かった


セビチェに必要なリモンという柑橘系のフルーツとタマネギ

コリアンダー、ニンニクをゲット









2ea51434.jpeg






























付け合わせ類も調理している時間はないので

専門店へ

人が作ったものよそってどうすんだろうか?と以前は思っていたのに

こういう時に役に立つようだ・・・頭ごなしに何でも否定するのは良くない事だな

などと考えながら、オレンジと香辛料で茹でたサツマイモ(カモテ)、

茹でた生ジャイアンとコーン「チョクロ」をほぐした「モテ」、炒った乾燥トウモロコシ

(カンチータ)を買うと料理用バナナのフライ(チフレ)をサービスしてくれた。







c69c1ded.jpeg































魚売り場に戻ると、「ハイヨ!」とカーちゃん。

涙が出そうなほど嬉しかったが、初対面なのでハグまではまずいなと記念撮影。

エルニーニョの影響で暖流に住む回遊魚「シイラ」(ペルー名はペリコ)祭りなのが、

この短時間でも分かった。

今回は、美味しい雲丹には巡り会えないかもしれない・・・







2c107136.jpeg


































懐かしい風景が流れて行く。







970dd8a7.jpeg
































エクアドルとの国境に近い北部「ピウラ」出身で料理人の父を持つ運転手さんと

ピウラ料理の話をしながらすっかり仲良くなり

オガール・エマヌエルに到着









bff38c35.jpeg





























さらりとご挨拶をしながら厨房へ。

給食シェフのレオおばさんも元気そうで本当に良かった

この練炭のストーブも懐かしい・・・

今回は前菜だけなので大丈夫。

50人分のスープなど、一晩たたないと沸かないのだ。









71cfe5b4.jpeg































普段は学校へ通っている子供達

この時期は3ヶ月もある長い夏休み

真里子さんと一緒に厨房に集結。








43875d6d.jpeg































当店スタッフも現地の食材に触れるチャンスです。








83250332.jpeg































子供達の協力もあって、12:55完成。

師匠レオおばさんは、なんと鶏の炊き込みご飯

「アロス・コン・ポジョ」をメインで用意してくれていて豪勢な昼食となりました。。



彼らが発する「お腹が空いた。」という言葉は

日本で考える僕らが使う言葉とは意味が違うのです。

年齢には適していない成長具合などを見ていると悲しくなることもあります。


たった一回のセビチェ、考え方によっては自己満足に近い行動にも思えるのですが

みんなの嬉しそうな顔を見て

料理の凄さ、食べる事の喜びを改めて実感させていただきました。








7a044eaa.jpeg
































食後、初めてお会いする施設創設者の加藤神父を真里子さんに紹介していただき

近くにあるもう一つの施設、日系人の為の老人ホームにも案内していただきました。

人の為にここまで出来る加藤神父の笑顔は本当に素敵です。











90b28d17.jpeg































施設の片隅で家畜されている食用天竺鼠「クイ」も見せてくれました。








5d32504a.jpeg






























ついつい長居したくなってしまうので、夜には山岳地帯行きのバスの乗車券を予約してあり

またくる事を約束して








342dd998.jpeg






























施設をはなれます。







3ce8e14d.jpeg





























スペイン語を教えてくれて

食べる事とは何かを教えてくれた子供達に感謝

そして、いつまでも忘れないように今の仕事を続けて行きたいです。


真里子さんありがとうございました!

(そういえば、あの後スルキージョのバリオ・メディコまで35solesでした。ギネスレコード?)



さて、これからアンデス山脈を目指します。

目的地は標高3000mの町ワラス。


拍手[0回]

江戸和竿 銀座東作
ginzatousaku.jpg





荒井商店、当日の空席情報。
twitterapi_logo.jpg


※お手数おかけしますが、お席の確保は必ずお電話でお願い致します。 03-3432-0368
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
Los diarios favoritos de los amigos mio
Desde Preu

インティ便り
(Nao Tour)

すずともニュース
(Tomoko Suzuki)

Gourmet

食い道をゆく
(ヒロキエさん)


Tablistas

SURFAHOLIC~波乗り依存症~
(Mamoru Hayakawa)

doodles snaps and some junks...
(Yusuke Hanai)

ナルブロ☆
(Yuichi Naruse)

ペルーの波
(Lima Peru)

通院好きのカヤッカー
(○ち)

Hi!鍼灸整骨院 ナンカ喋ろうか。。
(Hiroyuki Iizuma)

Compañero de torabajo

naruho ’s note,muzic an others,

(naruho)
Gracias a
shibuya.gif
Los fotos
www.flickr.com
Éste es un módulo Flickr que muestra fotos públicas de takahiro_a. Crea tu propio módulo aquí.
seagull.jpg





ブログ内検索
プロフィール
HN:
Taka
年齢:
50
性別:
男性
誕生日:
1974/11/20
職業:
自営業
趣味:
ラーメン
自己紹介:
全力投球
Keramas Bali 2008
最新トラックバック
QR
携帯からもチェックできます。
リニューアルOPEN
お得なクーポン
geoglobe
お好きな方言に変換
在日ペルー大使館
embajada.jpg




明日の波。
忍者ブログ [PR]