波に乗る料理人。
包丁とサーフボードを持って、極上の波と、未知の食材を探ります!よ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バスの出発まで40分あるので、宿を飛び出しタクシーで市場へ。
高山病が発症する可能性は、標高3000m以上で確率が一段と高くなるそうだ
熱いシャワー、運動、食事、酒、喫煙などは控えなくてはならないのだが
腹は減る。
入り口で売られていた「タマル」はトウモロコシのチマキ。
甘みの少ない、モチモチとした白いトウモロコシ「チョクロ」をすり潰して味付けして
バナナの葉で包んで蒸したもの。
豚肉や鶏肉など選べることもあり、定番はそこにゆで卵、オリーブが入っている。
こちらは若鶏。
雄鶏の方が成長が早く大きい。
雌鳥は「ガジーナ」と呼ばれ、高値で取引される。
「ハモン・セラーノ」
材料は同じ豚肉だが、生食は出来ない。
アチョーテ、アヒ・パンカなどで色づけされているうえ、塩をまぶしてある。
山岳地帯、とは言っても中腹の2500m〜3000mでは酪農が盛んで
ヨーロッパの文化を生かした、乳製品の加工食が名物である。
マスの養殖も山岳地帯の特徴である。
それにしてもすばらしい鮮度。
「クイ」は3000年以上前から食用とされて来たげっ歯類。
和名は天竺鼠。
この時は、16soles〜20solesと大きさと産地によって金額が違った。
キッチンがあるので、ハモン・セラーノを購入!
・・・
市場の2階が食堂になっているようなので、階段を上り
一番にぎわっているお店にお邪魔した。
暇な時間はひたすら紙ナフキンを折り続ける、まじめな女性。
室内でも、帽子をかぶっている所を見ると
どうやらファッションとしての意味もあるようだ。
こちらが名物「カルド・デ・カベッサ」
羊の頭や内蔵のスープ。
クスコでは、頭半分まるまる出て来たが、こちらは随分とお上品な盛りつけ。
リモンとロコトが薬味として添えられてくる。
こちらが、本日フジテレビさんの「スーパーニュース」で紹介していただいた
「カルド・デ・ガジーナ」
雌鳥のスープに伸びきった麺が特徴。
お店によっては、ジャガイモやゆで卵が入り、体を温めてくれる。
さ、食べ過ぎると危険なのでそろそろ出発!
朝9時半のワラス。
初日である事と、3年ぶりの現地入りで一眼レフ手にうろうろしすぎると
なんとなく怖いのでモトタクシーで移動。
川沿いから、町の中に入ったところにある「第二市場」規模は先ほどの4倍程。
歩いても10分程だが流石熱帯雨林、倒れそうな程暑くなって来た。
降りた所で売られていたのは、グラナディージャ、サポテそれとピーニャ。
ピーニャはパイナッップル。
サポテは柿のような甘みを持ったフルーツで皮は硬い緑色、中は鮮やかな赤みがかったオレンジ色
中心に繊維で守られた大きな種がある。
グラナディージャはライトなパッションフルーツといった感じ。
ジュースにして飲む。
いらっしゃいませ。
気になるのは、ジュース専門店「フゲリア」でフル回転しているミキサー。
艶のあるメレンゲが光り輝いている・・・
甘そうなので、食後のデザートとして試食。
全卵にコンデンスミルク+甘口黒ビール
又は
全卵にコンデンスミルク+マサト(温かいユカ芋から作ったお酒)
濃厚・・・
こちらの飲み物のお店の習慣として「ジャパ」という
無料おかわりサービスがあるのですが。。
時として辛いこともあります。
やはり、甘党なんだな〜。。お店で出すには少量にしないと。
少し暗くて申し訳ないのですが、こちらは「セシナ」という干し肉屋さん。
腸詰めも美味。
ピフアヨなどのヤシの実やフルーツを食べて育った豚肉を使用
アチョーテなで色を付け、バナナの葉と炭火で燻し保存食とするのだが
香りもよく上品なお味。
ちょっとグロイですが、こちらがプカルパ産豚肉。
ほっぺに刻印が
ジャングルの豚は身が赤い。
魚ゾーンを探していると、また食堂ゾーンが・・・
こちらが、フードコート。
その先に、ありました。
こちらが、高級なまず「ドン・セージャ」
恐らく、日本の熱帯魚屋さんではタイガーシャベルノーズとかなんだとか
けっこうなお値段だそうです。
そして、こちらが更に高級な「パイチェ」
あの開高健さんも『オーパ!』で絶賛のお墨付き。。
塩漬けの魚も雨期には欠かせません。
左から
ガミタナ
コルビナ
ファサコ
サバロ
アカワラスー
マパラテ
ドン・セージャ
トゥクナレ
ボキチコ
あれだけの種類の魚がいて、この魚達は定番であり
美味しさの評価が高い事が分かります。
名前を聞いて思い出すごとに、脳がペルーモードに活性化されて行くのが分かります。
日本では「パルミート」という名で瓶詰めなどで売られている
ヤシの新芽。
現地名「チョンタ」
裂けるチーズのように縦に繊維が入っており
薄く裂いてサラダとして食べると食感が面白い。
生食は現地でしかできない贅沢。。購入!
こちらは、「ブルへリア」という呪い、宗教関係
土着のシャーマニズム、薬草などの販売店。
今回はお土産でお世話になりました。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Los diarios favoritos de los amigos mio
Desde Preu
インティ便り
(Nao Tour)
すずともニュース
(Tomoko Suzuki)
Gourmet
食い道をゆく
(ヒロキエさん)
Tablistas
SURFAHOLIC~波乗り依存症~
(Mamoru Hayakawa)
doodles snaps and some junks...
(Yusuke Hanai)
ナルブロ☆
(Yuichi Naruse)
ペルーの波
(Lima Peru)
通院好きのカヤッカー
(○ち)
Hi!鍼灸整骨院 ナンカ喋ろうか。。
(Hiroyuki Iizuma)
Compañero de torabajo
naruho ’s note,muzic an others,
(naruho)
インティ便り
(Nao Tour)
すずともニュース
(Tomoko Suzuki)
Gourmet
食い道をゆく
(ヒロキエさん)
Tablistas
SURFAHOLIC~波乗り依存症~
(Mamoru Hayakawa)
doodles snaps and some junks...
(Yusuke Hanai)
ナルブロ☆
(Yuichi Naruse)
ペルーの波
(Lima Peru)
通院好きのカヤッカー
(○ち)
Hi!鍼灸整骨院 ナンカ喋ろうか。。
(Hiroyuki Iizuma)
Compañero de torabajo
naruho ’s note,muzic an others,
(naruho)
Los fotos
www.flickr.com
Éste es un módulo Flickr que muestra fotos públicas de takahiro_a. Crea tu propio módulo aquí.
Escritos nuevos
ブログ内検索
Keramas Bali 2008
カテゴリー
最新コメント
(09/13)
(09/12)
(09/07)
(09/07)
(09/04)
最新トラックバック
リニューアルOPEN
お得なクーポン
geoglobe
お好きな方言に変換