波に乗る料理人。
包丁とサーフボードを持って、極上の波と、未知の食材を探ります!よ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
食生活の時にお世話になったライターさんのご紹介で
宝島社さんの「おつまみ」本出版に参加させていただきます。
いつもの取材と違うところは、レシピが必要な事。
そして、調理工程を記録していただく事。
全6品
よそうでは3時間以上・・・
なので、お休みの日にしていただきました。
すみません。
撮影と同時にモニターで確認できる時代なんですね・・・
NIKON派のカメラマンさん
波乗りも釣りも好きだそうです。
プロのカメラマンさんに撮影していただくと
カルド・デ・ガジーナも、素敵な一品に!
どんな仕上がりになるのか、今から楽しみです!!
笑顔の素敵な佐々木さん!今回もありがとうございました。
休日出勤ということもあり、アシスタントの久美ちゃんと打ち上げ、立ち飲み魚金さんへ。
鈴木さんのお勧め。
先日のヒロキエ様御一行のパフェだいすきかりんさん
ナポリタンxナポリタンさんともにご紹介ありがとうございました。
金沢文庫ユニー「ピッコロ」継承の生姜焼き!絶対に食べてくださいよ!!
PR
強風の茨城から帰ると、講談社様より「著者代送」のゆうメールが届いていた。
なんだろう?
取材もうけた覚えもないし・・・・
すごい題名・・・
中には本とお手紙が。
横川 潤 さん
早速、当店について書かれている所が気になり本を開いてみる。
文章の前半は、NOBUさんについて
途中から、セビチェ→セビチェ・デ・パト→ピカロネス、コースで注文したとある。
あ~あのお客様か!
わざわざご来店いただいた上に、著書に掲載していただいたんですね。
ありがとうございます。
事後報告的な掲載は、「東京いい店うまい店」以来2回目
正直何が書かれているのかドキドキします。。
おそらく、執筆者さまに紹介してくださったお客様もいることでしょう感謝しています。
なによりも、わがままな僕のお店で働いて
笑顔で気持ちよく接客してくれているスタッフ達に感謝したいです。
横川さんすごいお方なんですね・・・・なんだか未知の世界の人ですが
嬉しかったのは、ペルー料理を食べに来たのではなく
旨いセビチェを求めてご来店いただけたこと。
今後の展開の励みになります。
もちろん、「はじめに」にある時間的定義4-2にある「不易たるべし。」を心した上で。
本も大切にします!
食べログさんより。
1962年生まれ。慶大卒、同大大学院修士課程修了、NY大でMBA取得。某大手ファミレス経営者の家に生まれ、飲食の頂点と底辺、表と裏を見ながら育ち、少なくとも家二軒分のカネを飲食に費やし、年金制度崩壊後の老後に脅える。アメリカのグルメガイド「ザガットサーベイ」を翻訳し、わが国に初めて紹介。現在、文教大、日大、女子栄養大でフードサービス・マーケティング論を講義。著書に「東京イタリアン誘惑50店」(講談社)「美味しくって、ブラボーッ!」(新潮社)、「レストランで覗いた ニューヨーク万華鏡」(柴田書店)等多数。連載:「FLASH」異端の美味、「月刊食堂」横川潤のビジネス何でもウォッチTHIS!「ワイナート」ワインエコノミクス講座等。
いつもお世話になっている、ポプラ社様より
今回発売の
おもに小学校向け、食育に役立つ食材図鑑の野菜編にて
ジャガイモのページに使う世界の料理を頼まれていたのですが、
「こんな感じものです。」
と送らせていただいた写真が、なんとそのまま採用していただくことになったそうで
仕上がった図鑑を、雨の中直々に持ってきていただき
そのうえ、お食事までしていただきました。
本当にありがとうございます。
日本全国の小学生たちの中で、何人かでも
「お、何これマジうまそ~。」
「ペルーだって。」
というような会話をしてくれれば、嬉しいです。
土岐さん、ありがとうございました!
現在発売中の「食生活」さん05号にて
カラー4ページ掲載していただきました。
相良さんありがとうございます!
月刊「食生活」は1907年(明治40年)に、国民の栄養状態向上を使命とした旧内務省の意向により、創刊されました。当時の誌名は「食養」。戦時中は「国民食」、終戦直後に「食生活」と名前を変えながら絶え間なく発行し続け、現在に至ります。創刊から103年の永きにわたり、健康増進、疾病予防・治療に関する情報を提供し続けてまいりました。「より科学的に食や栄養をとらえ、記事を通じて国民の食生活改善の一翼を担う」ことを、編集方針としています。
食で幸せを紡ぐ人々
ペルー創作料理店「荒井商店」店主荒井 隆宏さん
ハイブリッドな料理人は今日も中華鍋をふる。
新橋駅前の繁華街から少し離れた場所に、ユニークなペルー料理店がある。オーナー自らが無垢の木に彫った「荒井商店」という看板からは、そこでペルー料理が供されるとはわからない。扉を開けると最初に目に飛び込んでくる、店の奥のタペストリーはいかにも「南米」だが、厨房で中華鍋をあおる料理人の姿に、再び「ここはペルー料理店?」という疑問がよぎる…。
Cocinando Lomo saltado.
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Los diarios favoritos de los amigos mio
Desde Preu
インティ便り
(Nao Tour)
すずともニュース
(Tomoko Suzuki)
Gourmet
食い道をゆく
(ヒロキエさん)
Tablistas
SURFAHOLIC~波乗り依存症~
(Mamoru Hayakawa)
doodles snaps and some junks...
(Yusuke Hanai)
ナルブロ☆
(Yuichi Naruse)
ペルーの波
(Lima Peru)
通院好きのカヤッカー
(○ち)
Hi!鍼灸整骨院 ナンカ喋ろうか。。
(Hiroyuki Iizuma)
Compañero de torabajo
naruho ’s note,muzic an others,
(naruho)
インティ便り
(Nao Tour)
すずともニュース
(Tomoko Suzuki)
Gourmet
食い道をゆく
(ヒロキエさん)
Tablistas
SURFAHOLIC~波乗り依存症~
(Mamoru Hayakawa)
doodles snaps and some junks...
(Yusuke Hanai)
ナルブロ☆
(Yuichi Naruse)
ペルーの波
(Lima Peru)
通院好きのカヤッカー
(○ち)
Hi!鍼灸整骨院 ナンカ喋ろうか。。
(Hiroyuki Iizuma)
Compañero de torabajo
naruho ’s note,muzic an others,
(naruho)
Los fotos
www.flickr.com
Éste es un módulo Flickr que muestra fotos públicas de takahiro_a. Crea tu propio módulo aquí.
Escritos nuevos
ブログ内検索
Keramas Bali 2008
カテゴリー
最新コメント
(09/13)
(09/12)
(09/07)
(09/07)
(09/04)
最新トラックバック
リニューアルOPEN
お得なクーポン
geoglobe
お好きな方言に変換