[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
BAR SODA :GINZA
いつもお世話になっております。
1974年寅組トミーのお店。
住所 |
東京都中央区銀座7丁目13-3 ヒノキギンザビルB1F
|
電話 | 03-3546-1323 |
アクセス | 日比谷線 東銀座駅A1出口より徒歩4分/銀座線 銀座駅A3出口より徒歩5分/大江戸線 汐留駅銀座方面5番出口より徒歩6分 |
営業時間 | 月~金 18:00~05:00/土・祝 18:00~03:00/※20:00までハッピーアワー |
定休日 | 日 3連休の場合、連休最終日が休業 |
予算の目安 | 2,000円以上~3,000円未満 |
メニュー | |
客席数 | 9席 |
個室 | なし |
友でもあり、ライバルでもある良い関係。
いつもありがとう。
日曜日波、午後特に良かったです。
一瞬晴れ間も見えたりして。
腰腹とサイズは無かったものの、ミニランプのような形の良い波で
アウトからインサイドまで、色々と織り交ぜながら乗れる波でした。
特に入りたての上げに向けて、14時からの1時間、風も無く最高でした!
一瞬にいかに集中できるかも大事なんですよね。。
(頭も食べなさい!)
メインから離れた、最近お気に入りのトンガリポイント。
仲間内6人で入っても、他4人ほどで混んでいる感じも無く
みなが狙うドピークを外して、左側のシフト気味に入ってくるライトの波を
何度か繋ぎ、既に満足。
(本当は欲しいけど、短い)
小さい波は恐怖心が無いので、思いっきり走れます。
蹴り込みも、張り替えたデッキのグリップが良い感じで、
バックサイドのリップもメイク率上がってきました。
SK8効果は間違いないようです!!
先に入っていた人たちの中に、元ロースカスタッフのアベ・ヨシト君がいたのにはビックリ。
物凄い確率。。
元気そうでなにより。
サーフィンうまくなったね!
戦艦の修理などしているそうですが、怪我などしないように頑張って下さい!
先週ご来店の、やまもとようこさんのブログに当店掲載していただきました。
いつもありがとうございます!!
体に優しいお料理がいっぱい載っていて勉強させていただいております!!!
そして、カーニバル評論家の白根さんに頂いた2冊の本
大好きな「ぬくぬく」など絵本でも有名な福音館書店さんから発行の
月刊 たくさんのふしぎ
6月号は、写真も文章も勿論白根さんで「カーニバルがやってきた!」
そして、ジャガイモ博士山本紀夫さんの
「じゃがいものふるさと」
こちらは2月号。。
お二人とも、プロのカメラマン?でしたっけ?
綺麗な写真がいっぱいで感激です。
「なんべいペルーのりょうり」などありましたら、担当させて下さいまし。。
半身浴しながら、じっくりよもーっと!!!
ありがとうございます!!!!
相方バイト先の【メトロクス東京】さんでイベント開催中だそうです。
お近くの方はどうぞ!!
近年、日本の各地で見直されている伝統工芸。何十年も変わらない素材と技法を継承したものづくりが再評価されています。今回開催するエキシビション n-crafts@metrocs [エヌクラフツ アット メトロクス] では、日本のものづくりをもう一度見直し、今となっては数少ない匠の技を受け継いだ若手作家の作品と優良な工芸品にも関わらず一部の地域や店舗でしか見られなかった製品をクローズアップして紹介します。
尚、このエキシビションをスタートに新しいカテゴリーn-crafts@metrocsを立ち上げ、n-craftsのnにはnext(次の)、nippon(日本)、nation(民族)の意味を持たせ、メトロクスが提案する新しいクラフトのかたちをオリジナル商品とともに展開していきます。 5月のスタート時は10シリーズに絞り込んで発表し、将来的には30シリーズ程度を扱う予定です。
この n-crafts@metrocsはインターネットをメインに日本国内はもとより、世界各国への販売を計画しております。
【メトロクス東京】 東京都港区新橋6丁目18-2
2008年5月31日(土)~6月21日(土) 各日10時~19時
会期中:無休
※開催期間中は作家が来店されます。(東京店のみ)
【メトロクス札幌】 札幌市中央区大通西26丁目ARCビル1F
2008年6月27日(金)~7月21日(月) 各日11時~19時30分
会期中休業日:7月3日(木)、10日(木)、17日(木)
よろしくです。。
zzzz
ブラジル政府の国立先住民保護財団
http://www.funai.gov.br/
英国の先住民支援団体サバイバル・インターナショナル(Survival International)はウェブサイトで、ペルーで進む違法伐採によって居住区を失ったペルーの先住民がブラジルの先住民に接触し、先住民の生存が危ぶまれていると訴えている。同団体によるとブラジル領内には推定500人が暮らしている。
スティーブン・コリー(Stephen Corry)代表は「国際社会は目を覚まし、国際法にのっとって彼らの居住区を保護しなければならない。さもなければ彼らは絶滅してしまうだろう」と述べた。
サバイバル・インターナショナルによると地球上には外界との接触を持たない部族が100以上暮らしている。
http://www.afpbb.com/topics/area/4 より。
彼らから学ぶべき事は沢山あるんだろうな・・・・・
スタートが、わりとゆっくりめな事が多いい金曜日。
僕の所属させていただいているサーフチームシーガルの大先輩、Toshさんがご来店。
ありがとうございます!
映像製作のお仕事をされていて、僕がぷー太郎の時には、アルバイトもさせていただきました。。。
もうすぐ発売の「EXIT...final」超楽しみです!!
当店4年目を迎えて、だいぶご近所でお勤めの方々のお顔も覚えてきましたし
会話も出来るようになってきましたが、
昔からの知り合いの方がご来店いただくと、なんだかホッとします。
そして、嬉しいです。
後半の落ち着いた時間、
バクッヤードから、夜の仕込みの材料を持って客席に戻ると
白人系の外国人のお客様が一人で着席されていて
なにやら、プラスチックのファイルケースの中の日替わりメニューの書かれた紙を
引っ張り出そうとしているではありませんか・・・・・・
ひとまず、カウンターの上に材料を置いて近寄ってみると
キャニュースピーク、スパニシュ?
と、なぜか英語でご質問。
とっさに僕もリルビッと英語でかえしてしまいました。
なにしろ、メニューに無いものが食べたいとの事・・・・
はじめてきたのに何を言っているんだこの人はと内心思いながらも
比較的落ち着いた状態だった事もあり、セビチェのご注文を承りました。
時間がかかる料理なので、以前スペイン語の雑誌に掲載していただいた物を手渡し
いざ調理に取り掛かり
辛さのお好みなども伺いながら、自分でも食べたくなるような一皿をお出ししました。
うなずきながら食べる人を良く見かけますが、結構嬉しいです。
食後、カウンター越しに、自分がチリ人である事
一昨日、ペルー大使館の方が連れてこられたチリの方に噂を聞いてすぐさま来ちゃった事
仕事でペルーに5年間住んでいて、「ペルー料理がだいすきなんです」な事
などお話いただき、
夜なら、何でも作ります!!!
と握手をして、お名前を伺うと
ダニエル○×%#‘+*?
後半聞き取りにくく、へ?という顔をしたら、お名刺を頂戴しました。
小さな筆記体の字は更に読み辛く
お帰りになる彼に、「なにしろダニエルさんまた来てよ!!」と軽く手を振ってみました。
落ちつてからその紙を見てみると
Daniel Carvallo
Ambassados of Chile
は?
慌てて裏を見ると
ダニエル・カルバージョ
チリ共和国大使
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
インティ便り
(Nao Tour)
すずともニュース
(Tomoko Suzuki)
Gourmet
食い道をゆく
(ヒロキエさん)
Tablistas
SURFAHOLIC~波乗り依存症~
(Mamoru Hayakawa)
doodles snaps and some junks...
(Yusuke Hanai)
ナルブロ☆
(Yuichi Naruse)
ペルーの波
(Lima Peru)
通院好きのカヤッカー
(○ち)
Hi!鍼灸整骨院 ナンカ喋ろうか。。
(Hiroyuki Iizuma)
Compañero de torabajo
naruho ’s note,muzic an others,
(naruho)